オウバク
ミカン科キハダの樹皮。腎の熱を取り去り、
血のめぐりをよくし、全身に栄養をいきわたらせます。
肌には殺菌・抗炎症作用があり、
ニキビの化膿やアクネ菌の繁殖を防ぎ、
過剰な皮脂分泌を抑制する働きがあります。

オウレン
キンポウゲ科黄連の根茎を乾燥したもの。
制菌作用、また黄色ブドウ球菌増殖阻止作用があります。
一方抗菌作用は腸内細菌群に対しサルファ剤と同程度の
増殖阻止作用が認められています。
そのほかに摘出小腸に対し鎮攣作用、摘出腸管・子宮に対し
緊張作用・胆汁及び膵液分泌促進作用・動脈硬化に対する
予防効果・抗炎症作用などが認められています。

クジン
マメ科。苦味、健胃薬として配合されています。
消炎止瀉・利尿・駆虫作用などがあり、
炎症を鎮める外用薬では皮膚の炎症、かゆみを鎮める清熱剤。
床ずれや湿疹、皮膚掻痒症などに、皮膚洗浄薬として使用し、
分泌液が多く、かゆみの強い炎症性の皮膚炎に、内服させます。

オウゴン
中国北部原産の多年草。
薬用部分は根。漢方医学で熱毒を消す際、必要となる大事な漢方材料です。
特に、大きな腫れ物や酷い皮膚症状を治し、
熱の原因となる皮膚症状を治療する時とても効果があり、
各種の漢方処方に利用され、消炎・解熱効果をもっています。

カンゾウ
マメ科の多年草。
カンゾウの歴史は非常に古く、
地域的にも非常に広い範囲で薬として使用されて来ました。
多くの薬理作用があることから、ほとんどの漢方処方に
配合されています。
甘草は、陽と陰の中性の性質を持ち、毒性もなく、
解毒力と抗アレルギー作用・抗炎症作用が優れているため、
アトピー性や湿疹など、皮膚に溜まった毒を消し、
症状を緩和します。
また、血液循環を円滑にさせ、新しい皮膚を再生させるなど、
健康な皮膚を取り戻させます。

シチヨウイッシカ
ユリ科。イブキトラノオの根茎を乾燥したもの。
解毒、抗菌、鎮咳、抗腫瘍作用あり、
化膿性皮膚疾患、毒蛇の咬傷、気管支炎、咳、喘息、肝炎、
脳炎、アレルギー性疾患などにも幅広く用いられます。

ノギク
キク科。
血圧降下、下熱、視力改善、解毒の効能があり、
肺や肝臓を起因とする病状に効力があります。
できもの、頭痛、めまい、赤目、湿疹、煙草毒、鼻炎、
気管支炎、咽腫れ痛、皮膚の痒みなどの病症にも使われています。

ワイサン
ヤマノイモ科ナガイモの担根体。
山芋を乾燥させたもの。
古来から脾臓(ひぞう)、気力充実に効能があると珍重され、
下痢、咳、性機能減退、頻尿、糖尿病で頻尿の場合などに
幅広く利用されています。
男性ホルモンをつくり、更年期障害や心臓病によいとされる
DHEAが含まれており、女性にとってはコンドロイチンが
美肌作りにひと役買ってくれるといい、
皮膚の乾燥をうるおすのに使い、肌肉の疲労と痩せを防ぎ、
至れりつくせりの万能食品といわれています。

ジョテイシ
モクセイ科トウネズミモチの成熟した果実を乾燥したもの。
強心、利尿、緩下、強壮、滋養作用。
とくに内臓の諸器官を丈夫にし、腰膝を強くし、精力も養い、
若白髪や月経困難、中心性網膜炎や老人性白内障の初期にも
効き目があるとされています。
また、樹皮は解熱と抗マラリア薬として、
かぜの熱に効き目があるとされていて、葉には抗菌作用があり、
樹皮と同様に解熱の目的で用いられていて、
茶材として用いると胃潰瘍にも良いとされています。

ハッカ
シソ科。薬用部は根を除いた全草。
解熱に使い、胃腸の消化機能調整、中枢神経系の機能亢進、
鎮痙などの作用があり、抗痙攣、健胃、神経性胃炎、消化不良、
胃酸過多、末梢血管拡張、発汗促進、痒み止め、鼻詰まりなどに適応し、
または胆汁分泌促進、鎮痛、乗り物酔い、嘔吐予防などに良いとされています。
